社会不適合者学生の読書記録

読書で人は変わるのか

#2 「読んだら忘れない読書術」を読んだ社会不適合者学生

 どうも、社会不適合者学生ざぴです。今回は、精神科医である樺沢紫苑さんの著書

精神科医が教える 読んだら忘れない読書術」について書いていこうと思います。何を隠そう、僕が読書ブログを始めるきっかけとなった本です。

 

f:id:teihen_dokusyo:20220212141108j:plain

精神科医が教える 読んだら忘れない読書術」樺沢紫苑

僕はこの本に出会う前もちょこちょこと読書はしていました。しかし、本を読んでいることに満足して、肝心な本の内容は読んで少したったらほとんど抜け落ちてしまっている、自分の実にならない自己満足読書をずっとしていました。自分でも「読んだ本の内容ほとんど覚えてないやん、意味ないやん」と思っているところで、僕の需要にドンピシャタイトルのこの「読んだら忘れない読書術」に出会い、読みました。

このブログで書評を書くときは、1.僕が読んで重要だと感じたことをまとめた<読書記録>,2.読んだ僕が感じた<感想>, 3.読んで社会不適合者学生が新たに行動、成長したことを書く<しゃかふての成長>の3部構成で書いていこうと思います。

 

<読書記録>

読んだら忘れない読書術 3つの基本

1.一週間に3回以上アウトプットする

①本を読みながらメモや、マーカーを引く

②本の内容を人に話す、薦める

③本の感想や気づき、名言をtwitterでシェアする

④書評やレビューを書く(冷静に書けるよう読んだ翌日以降)

 

2.隙間時間に読書する

時間制限があると集中力がアップする

人間が最も高い集中力を維持できる時間は15分、そして集中力は作業の始めと終わりで高くなる→60分続けて読むよりも、15分×4回と分けたほうが記憶力の高い状態での読書時間が多くなる

出かける前に今日読む一冊を決める

 

3.速読よりも深読を意識する

本を読んだの定義は、「内容を説明できること」と「内容について議論できること」

 

本の読み方

パラパラ読書術

最初にパラパラ読みをし、目的地と読み方を決める

全体把握→本を読む目的を設定→速読か精読かを決める

 

ワープ読書術

本の中の知りたい部分を先に読む、そこからもどって読むことで目的地を把握しておく

→目的を見失わずに読める

 

<感想>

この本は、上の読書記録でも書いた忘れない読書術ももちろんですが、それと同等、もしくはそれ以上に、読書意欲を爆上がりさせてくれる本だと僕は思いました。著者の樺沢さんは、精神科医のほかにも、youtubeやブログ、作家などマルチに活動されていて、それらのネタや情報のほとんどは、月30冊以上の読書でのインプットによるものだそうです。そんな樺沢さんが、読書は人生に大切なもの全てを与えてくれる、と本で書き記しています。第一章でその読書の有用性について、時間や仕事、悩み、ストレスなど様々な観点で書かれており、僕の読書意欲をくすぐりまくり、本を読みまくろうと思わせてくれました。

 

<しゃかふての成長>

・今までだらだらと何もしてこなかったが、忘れない読書術のひとつのアウトプットを行うという目的から、読書ブログを始めることが出来た。

・本を毎日読むようになった。(現状)

 

「読んだら忘れない読書術」ぜひ読んでみてください。

 

   それでは